国旗と国歌について

 

 

国旗と国歌は、それぞれの国家の独立と尊厳を表す象徴です。自国の国旗と国歌を大切にするともに、他国のそれに敬意を示すことが国際的な礼儀とされています。

わが国では平成11年に「国旗及び国歌に関する法律」が制定され、日本の国旗は「日章旗(日の丸)」、国歌は「君が代」と定められました。

 

 

◆国旗について

わが国の国旗は、白地の中心に赤い丸が付され「日の丸」と呼ばれています。これは素直な心(白)と「日出る国」の象徴である太陽(赤)を表現したものです。

「日の丸」は平安時代末期の源平合戦の頃には、扇や旗に描かれています。さらに時代が進むと、他国との貿易の際、朱印船の「船印」にも用いられ、この頃から今日の船籍を示す「国旗」としての役割を果たしはじめたと考えられます。

「日の丸」が船印・国標として定められるのは、幕末、ペリーの黒船が来航した直後の安政年間で、これを維新政府も引き継ぎ、明治3年1月27日に「日の丸」を国旗として布告しました。

 

 

◆国歌について

 君が代は千代に八千代に

  さざれ石の巌となりて苔のむすまで

 

「君が代」の歌詞の原歌は、千年以上前に編まれた『古今和歌集』に見られ、「よみ人しらず」と記されています。

「君が代」は天皇に象徴される日本国・国民全体を指します。「さざれ石の巌となりて」とは、小さな石がより集まって大きな岩となる様子を表し、それに「苔がはえるほど」末永く日本の国が栄えてほしいという願いが込められています。

明治の初め、外交儀礼の必要から国歌の制定が進められました。明治13年、宮内省(現・宮内庁)の楽人であった林広守が作曲した雅楽調の曲を来日中のドイツ人エッケルトが洋楽風にしたものです。




 

 

◆国旗の掲げ方

祝日や国家の奉祝行事のある日には国旗を掲げましょう。

家庭で門前に掲げるときは家の外から見て左側に掲げます。国旗は旗竿の最先端まで接するように掲げ、弔意を表すときは、球を黒い布で包み、旗を竿頭より少し下げます。

国旗を垂らして掲げるときは、旗竿を水平または斜めにして出し、旗の端が地面や建物の壁に触れないようにします。

国旗はおよそ日の出から日没まで掲げます。雨天の時は掲げません。

また、国旗の掲揚や降納のときは、起立、黙礼あるいは脱帽するなどして敬意を表します。