年表でみる護國神社

-明治の御創建から現在まで-

 

 

< 年 表 >
文政8年2月

藤堂高猷が津藩第十一代藩主となる

文久3年8月

八月十八日の政変が起こり、攘夷推進派の長州藩などが朝廷から追放される

元治元年6月 池田屋事件で攘夷推進派と新選組が衝突
元治元年7月

禁門の変(蛤御門の変)勃発、桑名藩士三名が没する

慶応3年12月

王政復古の大号令

慶応4年1月

戊辰戦争勃発、津藩は朝廷の命により政府側として参戦

摂津高濱の戦いで、津藩士一名が没する

慶応4年3月

祭政一致の布告が出される

いわゆる神仏分離令が発せられる

慶応4年4月

市川・船橋戦争で、津藩士四名が没する

五井戦争で、津藩士一名が没する

慶応4年5月

上野戦争で、津藩士四名が没する

慶応4年7月

浪江の戦いで、津藩士六名が没する

慶応4年8月

旗巻峠の戦いで、津藩士一名が没する

奥州今泉戦争で津藩士十五名が没する

明治2年4月

松前城での戦いで津藩士一名が没する

明治2年5月

箱館各所の戦いで、津藩士三名が没する

津軽台場(千代ヶ岱陣屋)の戦いで、津藩士一名が没する

五稜郭陥落

戊辰戦争終結

明治2年6月

東京招魂社(現靖國神社)、九段坂上に鎮座の折、津藩から水盥を奉納する

明治2年11月

藩主藤堂高猷の命により八幡神社(現津八幡宮)境内に招魂社を建て、戊辰戦争で戦没した津藩士三十七柱を祀る

藤堂高泰より瓶子一対を奉納される

明治3年1月

大教宣布の詔が発布される

明治4年5月

神官世襲廃止の布告が発出される

明治4年7月

廃藩置県により津藩廃藩

明治6年12月

遅くともこの時期には「表忠社」の名称を用いる

明治7年3月

内務省達により官祭に列せられる
明治8年10月 内務省達により「招魂社」と改称
明治10年2月 西南戦争勃発
明治10年9月 西南戦争終結
明治15年1月 軍人勅諭渙発
明治19年6月 西南戦争戦没者の御霊の合祀祭を三重県へ申請する
明治19年?月 西南戦争戦没者の御霊を合祀する
明治12年6月 東京の靖國神社が別格官幣社に列せられる
明治22年2月 大日本帝国憲法発布
明治23年10月 教育勅語渙発
明治23年11月 第一回帝国議会召集
明治27年8月 日清戦争勃発
明治28年4月 日清戦争終結
明治33年4月 内務省に神社局が設立される
明治33年8月 北清事変が起こる
明治34年6月 「官祭招魂社」と改称
明治37年2月 日露戦争勃発
明治37年8月 明治二十七八年戦役(日清戦争)戦没者の御霊を合祀する
明治38年9月 日露戦争終結
明治41年11月 三重県より内務大臣へ官祭招魂社の移転改築許可を申請
明治42年4月 内務大臣より官祭招魂社の移転改築の許可を受ける
明治42年9月

八幡神社から現在地に移転遷座

遷座祭と同時に明治三十七八年戦役(日露戦争)戦没者の御霊を合祀する

三重縣會議員より狛犬一対が奉納される

日本赤十字社三重支部より灯籠一対が奉納される

津市日露役戦死者遺族より灯籠一対が奉納される

明治43年11月 東宮(大正天皇)、三重県御駐輦の砌、幣帛料を賜る
明治43年12月 官祭招魂社の遷座を記念して村正等の刀剣が奉納される

明治44年5月

昭憲皇太后、伊勢御参拝の砌、幣帛料を賜る

明治44年7月

朝鮮暴徒鎮壓事件並に臺灣土匪又は生藩討伐に従事し死歿せる者の御霊を合祀する

明治45年7月

明治天皇崩御

大正天皇践祚

大正3年8月

大日本帝国がドイツ帝国へ宣戦布告する

日独戦争勃発

大正4年7月

日独戦争戦没者の御霊を合祀する

禁門の変で亡くなった桑名藩士三名を合祀する

大正7年8月

シベリア出兵を宣言する

大正10年4月

大正三年乃至九年戦役戦没者の御霊を合祀する

昭和元年12月

大正天皇崩御

昭和天皇践祚

昭和3年5月

済南事件が起こる

昭和6年9月

満州事変勃発

昭和7年1月

上海事変勃発

昭和11年2月

二・二六事件が起こる

昭和12年7月

支那事変勃発

昭和13年4月

国家総動員法公布

昭和13年7月

張鼓峰事件が起こる
昭和14年4月

内務省令により「三重縣護國神社」と改称

内務省令により例祭、鎮座祭、合祀祭の祭式と祝詞が制定される

内務省告示により内務大臣指定護國神社となる

昭和14年5月

ノモンハン事件が起こる

昭和15年9月

南部仏印進駐

昭和15年11月

神祇院官制が公布される

昭和16年12月 大東亜(太平洋)戦争勃発
昭和17年10月 内務省令により例祭、鎮座祭、合祀祭の祝詞が改正される
昭和18年2月 三重縣洋品雑貨商業組合より灯籠一対が奉納される
昭和19年3月 インパール作戦開始
昭和19年7月 サイパン島守備隊玉砕
昭和19年10月 神風特攻隊が編成される
昭和20年3月 硫黄島守備隊玉砕
昭和20年7月 戦災により拝殿を含む諸殿舎焼失
昭和20年8月 大東亜(太平洋)戦争終結
昭和20年12月

いわゆる神道指令が発出される

宗教法人令公布

昭和21年2月

神祇院廃止

神社本庁が設立される

昭和21年3月

三重県神社庁が設立される

昭和21年12月 「三重神社」と改称
昭和22年4月 三重県遺族互助連盟(現三重県遺族会)発足
昭和22年5月 日本国憲法施行
昭和27年4月 日本が独立を回復する
昭和28年11月

再び「三重縣護國神社」と改称

昭和28年12月 三重縣護國神社復興造営に関する請願を県議会議長並び知事へ提出
昭和29年3月 三重縣護國神社造営奉賛会発足
昭和29年10月 三重県遺族会より太鼓一張が奉納される
昭和30年8月 三重縣護國神社第一期工事起工式
昭和31年3月 三重縣護國神社第二期工事起工
昭和31年5月 「敬神生活の綱領」が制定される
昭和32年4月 神社本庁別表神社の指定を受ける
昭和32年10月

北白川房子 神宮祭主 御参拝

坊城俊良 神宮大宮司 御参拝

田中覺 三重縣知事 御参拝

熱田神宮 長谷外余男 宮司 御参拝

昭和33年2月

靖國神社奉賛會 館哲二 副会長 御参拝

靖國神社 池田良八 権宮司 御参拝

北白川家 水戸部孚先生 御参拝

諏訪精一郎 桑名市長 御参拝

昭和33年4月

湯澤三千男 元内務大臣 御参拝

昭和33年6月

愛知縣護國神社 井上信彦 宮司 御参拝

新潟縣護國神社 樋口友一 宮司 御参拝

山梨縣護國神社 羽中田通彦 宮司 御参拝

靜岡縣護國神社 八木三男 宮司 御参拝

昭和34年7月

井野碩哉 法務大臣 御参拝

昭和34年10月

髙谷髙一 三重縣副知事 御参拝

昭和35年10月

合祀概了奉告臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

社報「三重護国」創刊

昭和36年4月

浜地文平 衆議院議員 御参拝

池田廉二 元歩兵第五十一聯隊長 御参拝

尾本喜三雄 元歩兵第五十一聯隊長 御参拝

昭和36年7月 川出清彦 宮内庁掌典 御参拝
昭和36年10月 三重県遺族会より国旗掲揚台を奉納される
昭和37年6月

斎藤昇 運輸大臣 御参拝

昭和37年8月

元厚生省 美山要蔵先生 御参拝

昭和38年3月

松阪市松尾地区遺族会 御参拝

四日市市海山道保育園 御参拝

安芸郡遺族会 御参拝

阿山郡遺族会青年部 御参拝

昭和38年4月

桑名市城南地区老人クラブ 御参拝

愛知県東加茂郡神社総代会 御参拝

三重県遺族会婦人部 御参拝

四日市市海蔵地区遺族会 御参拝

昭和38年5月

四日市市四郷地区遺族会 御参拝

四日市市羽津地区遺族会 御参拝

三重県郷友会 御参拝

昭和38年6月

三重県遺族会婦人部 御参拝

昭和38年7月

軍人恩給連盟 御参拝

上野市遺族会 御参拝

安芸郡遺族会 御参拝

阿山郡遺族会伊賀町婦人部 御参拝

昭和38年8月

津主婦の店御 参拝

飯南郡粥見遺族会 御参拝

四日市市内部地区遺族会 御参拝

度会郡玉城町遺族会 御参拝

昭和38年9月

三重県遺族会青年部 御参拝

安芸郡遺族会 御参拝

津市遺族会 御参拝

一志郡美杉村下之川遺族会 御参拝

昭和38年10月

立正佼成会 御参拝

三重県傷痍軍人会 御参拝

昭和38年11月

名賀郡青山町霧生上出遺族会 御参拝

度会郡南島町遺族会婦人部 御参拝

津市遺族会 御参拝

桑名市遺族会 御参拝

昭和38年12月

松阪市松尾地区遺族会 御参拝

三重県遺族会 御参拝

昭和39年1月

津市橋北総代会 御参拝

津市遺族会 御参拝

津警察署 御参拝

三重県遺族会 御参拝

昭和39年2月

旧石部隊生存者 御参拝

旧砲兵隊員 御参拝

阿山郡伊賀町遺族会 御参拝

旭理美容学校 御参拝

昭和40年10月

終戦二十年臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

昭和42年9月 林栄治 宮司 神社本庁事務総長に就任
昭和43年10月 明治維新百年記念大祭 斎行
昭和44年7月

靖國神社 池田良八 権宮司 御参拝

愛知縣護國神社 井上信彦 宮司 御参拝

石川護国神社 鏑木㔟岐 宮司 御参拝

昭和45年7月 第一回万灯みたま祭 斎行
昭和46年2月 林栄治 宮司 神社本庁より長老の称号を賜る
昭和46年10月 久能山東照宮 松浦國男 権宮司 御参拝
昭和49年3月 神社所蔵の刀剣「濃州御勝山住藤原永貞」が三重県指定有形文化財に指定される
昭和50年7月 境内に三重県遺族会館竣工
昭和50年10月

終戦三十年臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

昭和50年10月

昭和天皇皇后両陛下 行幸啓あらせられ御親拝賜る

天皇陛下より幣饌料を賜る

昭和50年12月

鷹司和子 神宮祭主 御参拝

昭和51年4月

境内に歩兵第五十一聯隊慰霊碑建立

境内に歩兵第百三十三聯隊慰霊碑建立

昭和51年7月

二条弼基 神宮大宮司 御参拝

慶光院俊 神宮少宮司 御参拝

昭和51年10月

行幸啓記念碑除幕式 並に秋季例祭 斎行

昭和52年1月 靖國神社  木曽登 禰宜 御参拝
昭和54年2月 岡山縣護國神社 橋本甚一 宮司 御参拝
昭和55年1月

藤波孝生 労働大臣 御参拝

昭和55年2月

岡山縣護國神社 小笠原毅 禰宜 御参拝

昭和55年5月

三重県での植樹祭に御臨席の砌 幣饌料を賜る

野呂恭一 厚生大臣 御参拝

昭和55年7月

神社本庁憲章が施行される

昭和55年10月

境内に歩兵第百五十一聯隊戦没者慰霊碑建立

昭和57年6月

本殿改修・社務所新築工事着工

昭和58年3月 本殿改修・社務所新築工事完工
昭和60年2月 宇治土公貞幹 宮司 神社本庁より神職身分特級を賜る
昭和60年10月

終戦四十年臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

慶光院俊 神宮大宮司 御参拝

幡掛正浩 神宮少宮司 御参拝

昭和61年1月

三重縣護國神社奉賛会 設立

昭和61年4月

宇治土公貞幹 宮司 三重県神社庁長を退任

昭和61年6月

靖國神社 木山照道 権宮司 御参拝

平成元年5月

三重縣護國神社創建百二十年記念奉祝大祭 斎行

平成3年4月

久邇邦昭 神宮大宮司 御参拝

酒井逸雄 神宮少宮司 御参拝

平成3年6月

三八ビルマ会慰霊祭 斎行

独立歩兵第三中隊慰霊祭 斎行

河井隊戦友会慰霊祭 斎行

青山町遺族会 御参拝

平成3年7月

高岡神社敬神婦人会 御参拝

傷痍軍人会家族の会 御参拝

伊賀町遺族会婦人部 御参拝

近畿工業㈱ 御参拝

平成4年9月

池田厚子 神宮祭主 御参拝

平成6年1月

近鉄タクシー㈱津営業所 御参拝

桜友会 御参拝

津市橋北地区遺族会 御参拝

㈱鈴木組 御参拝

平成6年3月

志摩郡遺族会 御参拝

鳥羽市遺族会 御参拝

十忠会慰霊祭 斎行

近衛歩兵第一連隊慰霊祭 斎行

平成6年4月

ガールスカウト三重県第七団発団奉告祭 斎行

五一会慰霊祭 斎行

マノクワリ慰霊祭 斎行

三十三連隊第一機関銃中隊慰霊祭 斎行

平成6年5月

B.S日本連盟 御参拝

野戦髙射砲第五十一大隊菱友会 御参拝

三重県神道青年会 御参拝

一三三慰霊祭 斎行

平成6年6月

勢和村遺族会古江地区 御参拝

三重県軍人恩給連盟長島支部 御参拝

歩兵百五十一連隊三八ビルマ会慰霊祭 斎行

予科練雄飛会三重縣人会慰霊祭 斎行

平成6年7月

日本遺族会青壮年部第三ブロック 御参拝

三雲町遺族会 御参拝

飯南郡遺族会青壮年部 御参拝

紀勢町遺族会 御参拝

平成6年8月

三重県神社庁支部長会 御参拝

三重県神道青年会 御参拝

平成6年9月

神道青年会歴代会長会 御参拝

度会郡小俣町青壮年部 御参拝

ミエライス新米感謝祭 斎行

万灯みたま祭協賛会 御参拝

平成6年10月

薪能奉告祭並火入式 斎行

第二十五回少飛九期生戦病没者慰霊祭 斎行

飯南郡遺族会婦人部 御参拝

安芸郡遺族会旅行安全祈願 斎行

平成6年11月

阿山町上友田地区遺族会 御参拝

三重縣護國神社 村上敏尾 責任役員 御参拝

ラバウル方面会慰霊祭 斎行

遺族会慰霊巡拝安全祈願 斎行

平成6年12月

桑名市七取遺族会 御参拝

三重県海交会 御参拝

阿山郡遺族会 御参拝

中勢地区婦人部 御参拝

平成7年1月

第三銀行千里支店 御参拝

大和ハウス工業㈱三重支店 御参拝

おぼろタオル㈱ 御参拝

三重経済連農機自然部 御参拝

平成7年2月

五一会ミャンマー旅行安全祈願祭 斎行

三重縣護國神社 谷嘉明 責任役員 御参拝

三重県遺族会 堀江祥子 副会長 御参拝

亀山市遺族会 伊東善吉 会長 御参拝

平成7年3月

起工奉告祭 御参拝

三重縣護國神社 宇野誠一 責任役員 御参拝

三重縣護國神社奉賛会 中井義男 理事 御参拝

三重縣護國神社奉賛会 前田隆治 理事 御参拝

平成7年4月

志摩郡遺族会 御参拝

遺族会青壮年部帰国奉告祭 斎行

フィリピンダルビリ会慰霊祭 斎行

特幹会慰霊祭 斎行

平成7年5月

安芸郡遺族会旅行安全祈願 斎行

東海五県神社庁連合総会 御参拝

穂積会慰霊祭 斎行

一三三慰霊祭 斎行

平成7年6月

名張市美旗地区遺族会 御参拝

三八ビルマ会慰霊祭 斎行

東員町遺族会 御参拝

中勢地区総代会慰霊祭 斎行

平成7年7月

東海五県神青 御参拝

御英霊報恩感謝祭 斎行

三重県遺族会 青木進 副会長 御参拝

三重縣護國神社奉賛会 乙部一巳 会長 御参拝

平成7年8月

遺族会安全祈願祭 斎行

國學院大學院友会 御参拝

県遺族会壮年部旅行安全祈願 斎行

平成7年9月

㈱ミエライス新穀感謝祭 斎行

四日市市西日野地区 御参拝

平成7年10月

薪能奉納奉告祭 斎行

終戦五十年臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

拝殿増設等工事完工

平成7年11月

真田隊 御参拝

菰野町傷痍軍人会 御参拝

飯高町波瀬地区 御参拝

安芸郡慰霊祭 斎行

平成7年12月

婦人部研究忘年会旅行安全祈願 斎行

名張市薦原地区 御参拝

鈴鹿市軍人軍属恩給欠格者連盟 御参拝

鈴鹿市遺族会 御参拝

平成10年4月

藤岡重孝 神宮少宮司 御参拝

平成11年2月

宇治土公貞幹 宮司 神社本庁より長老の称号を賜る

平成11年6月

靖國神社 湯澤貞 宮司 御参拝

平成11年7月

神社本庁 工藤伊豆総長 御参拝

平成13年9月

北白川道久 神宮大宮司 御参拝

平成13年11月

地方ご視察の砌 天皇皇后両陛下より幣饌料を賜る

平成14年6月

靖國神社 湯澤貞 宮司 御参拝

平成15年6月

髙城治延 神宮少宮司 御参拝

平成17年6月

北白川道久 神宮大宮司 御参拝

髙城治延神宮 少宮司 御参拝

平成17年10月

終戦六十年臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

平成18年5月

靖國神社 南部利昭 宮司 御参拝

平成19年8月

鷹司尚武 神宮大宮司 御参拝

平成21年5月

田母神俊雄 前航空幕僚長 御参拝

平成22年11月

靖國神社 京極高晴 宮司 御参拝

平成23年6月

靖國神社 山本眞吾 禰宜 御参拝

平成25年4月

有村治子 参議院議員 御参拝

平成27年8月

亀田幸弘 神宮少宮司 御参拝

平成27年10月

終戦七十年臨時大祭 並に秋季例祭 斎行

天皇陛下より幣帛料を賜る

参集殿・参道改修工事完工

平成28年11月

日本会議三重津支部 小林貴虎 支部長 御参拝

三重県遺族会新世代の会 島田佳和 会長 御参拝

三重県遺族会新世代の会 山口久喜 副会長 御参拝

中川正美 三重県議会議員 御参拝

平成29年7月

小松揮世久 神宮大宮司 御参拝

平成29年9月

書家 伊藤潤一 先生 御参拝

令和元年10月

秋季例祭 並びに御創祀百五十年記念事業竣工奉告祭 斎行

令和2年1月

皇學館大学 松本丘教授 御参拝

令和2年2月 齋藤十朗 元厚生大臣 御参拝
令和3年1月

イセットMP ㈱伊藤尚貴 代表取締役 御参拝

池田土地開発㈱ 池田彰公 代表取締役 御参拝

いけだビル管理㈱ 池田和司 代表取締役 御参拝

おぼろタオル㈱ 加藤勘次 代表取締役 御参拝

令和3年8月

(公財)特攻隊戦没者慰霊顕彰会より特攻勇士之像を奉納される

令和3年9月

祖霊社が儀式殿内に創祀される

四天王寺 倉島隆行 住職 御参拝

令和4年1月

中部日信電子㈱ 武藤誠 代表取締役社長

三重大学医学部附属病院 伊佐地秀司 病院長 御参拝

㈱ファミリーエクステリア 石川重義 代表取締役 御参拝

学校法人大川学園 大川将寿 理事長 御参拝

令和4年4月

一見勝之 三重県知事 御参拝

服部浩 三重県副知事 御参拝

青木謙順 三重県議会議長 御参拝

英霊にこたえる会 佐藤孝幸 運営委員長 御参拝

令和4年8月

久邇朝尊 神宮大宮司 御参拝

令和4年9月

書家 山脇結翠 先生 御参拝

皇學館高校書道部 御参拝

令和4年10月

服部浩 三重県副知事 御参拝

廣田恵子 三重県副知事 御参拝

三重県町村会 西田健 会長 御参拝

西場信行 三重県議会議員 御参拝

令和5年1月

イセット㈱ 伊藤尚貴 代表取締役社長 御参拝

国立大学法人三重大学 伊藤正明 学長 御参拝

㈱アイケーディ 池田和司 代表取締役 御参拝

㈱アルファ 草深勇人 社長 御参拝

令和5年3月

皇學館大学 清水潔 学事顧問 御参拝

三重県市長会 渥美和生 事務局長 御参拝

三重県町村会 奥村仁孝 常務理事 御参拝

中森博文 三重県議会議員 御参拝

令和5年4月

小松雅和 津市副市長 御参拝

小野欽市 津市議会議長 御参拝

三重県神社庁 伊藤智 理事 御参拝

三重県神社庁 田中安広 理事 御参拝

令和5年5月

靖國神社 水野智之 禰宜 御参拝

全國護國神社會 泉和慶 会長 御参拝

福井県護国神社 宮川貴文 宮司 御参拝

靜岡縣護國神社 芦原久雄 宮司 御参拝

令和5年6月

齊藤郁雄 神宮少宮司 御参拝

令和5年8月

津商工会議所 伊藤歳恭 会頭(代理)御参拝

三重縣護國神社奉賛会 西場信行 会長 御参拝

令和5年10月

前葉泰幸 津市長 御参拝

片田悟 津副市長 御参拝

中森博文 三重県議会議長 御参拝

結城神社 宮﨑吉史 宮司 御参拝

鈴鹿市商工会議所 内藤俊樹 専務理事 御参拝

令和5年11月

英霊にこたえる会中央本部 古庄幸一 会長 御参拝

英霊にこたえる会中央本部 國松善次 副会長 御参拝

英霊にこたえる会三重県本部 中森博文 会長 御参拝

英霊にこたえる会三重県本部 青木謙順 副会長 御参拝

令和5年12月

静岡県神社庁 芦原久雄 副庁長 御参拝

静岡県神社庁静岡支部 中澤總 支部長 御参拝

静岡県神社庁総代会静岡支部 原田稔 支部長 御参拝

久能山東照宮 後藤正一 禰宜 御参拝

令和6年1月

㈱ファーストドア不動産 荒川剛 代表取締役 御参拝

津岳風会大門支部 和田英治 支部長 御参拝

戸田建設㈱名古屋支店 鴨下靖弘 支店長 御参拝

近畿日本鉄道㈱津駅 吉川昌利 駅長 御参拝

令和6年2月

山本佐知子 参議院議員 御参拝

三重県隊友会 三石浩夫 会長 御参拝

谷川孝栄 三重県議会議員 御参拝

英霊にこたえる会三重県本部 廣田直己 運営委員長 御参拝

令和6年3月

三重県神社庁 尾﨑貞彦 理事 御参拝

三重県神社庁 小林一茂 理事 御参拝

三重県神社庁津支部 宮﨑吉史 支部長 御参拝

三重県神社庁一志支部 駒田具夫 支部長 御参拝

令和6年4月

前葉泰幸 津市長 御参拝

津市社会福祉協議会 石川博之 会長 御参拝

津市戦没者遺族会新世代の会 小野欽市 会長 御参拝

一見勝之 三重県知事 御参拝

令和6年5月

伊勢市遺族会 宮端章 会長 御参拝

令和6年6月

三重県敬神婦人会津支部 御参拝

三重県伊賀市出後軍人遺族会 御参拝

神明神社 大田清博 宮司 御参拝

三重県隊友会 御参拝

令和6年7月

伊賀市遺族会大山田支部 御参拝

全国伊勢音頭連絡協議会 西尾峯一 会長 御参拝

鈴鹿市遺族会 御参拝

四日市市遺族会 御参拝

令和6年8月

稲垣昭義 三重県議会議長 御参拝

三重県遺族会新世代の会 川合滋 副会長 御参拝

石原正敬 衆議院議員 御参拝

吉川ゆうみ 参議院議員 御参拝

令和6年9月

髙山神社 多田久美子 宮司 御参拝

市杵島姫神社 大塚孝子 宮司 御参拝

稲荷神社 殿畑直人 宮司 御参拝

津八幡宮 石上陽祥 宮司 御参拝

令和6年10月

小林正人 三重県議会副議長 御参拝

中嶋年規 三重県議会議員 御参拝

龍神啓介 三重県議会議員 御参拝

三重県神社庁 直井清 理事 御参拝

令和6年11月

三重県遺族会 坂下勝 副会長 御参拝

三重県遺族会 水本雅久 副会長 御参拝

津市遺族会 後藤勇 会長 御参拝

英霊にこたえる会三重県本部 森遥香 運営副委員長 御参拝

令和6年12月

熱田神宮 芹田治 権宮司 御参拝

伊賀市遺族会大山田支部 御参拝

霊友会第八支部三重県会員有志 御参拝

三重縣護國神社注連縄会 御参拝